はじめての方に向けて「 ニュースレターで学んじゃえ! 」の説明をしたいと思います。私が学んでいる『 農業経営者育成塾 』の塾長である神保信一氏が毎月発行されている「 楽して儲かる農業み〜つけた 」 ニュースレターの記事から、インスパイアされた内容を綴っていきます。新時代の農業を志すみなさんに読んでいただければ幸いです。 「 ニュースレターで学んじゃえ! 」石油が値上がりして何でも値上がりだけど、これからどうなるのか? 最近、地震警報機というのがテレビによく出てくる。「地震発生何秒・・」という音声案内である。これを農業に置き換えると「日本農業大崩壊何秒前 チチチ・・・」という事になるのではないだろうか。今年の夏にテレビ、新聞で報道された異常気象の現象を皆さんはどのように見ていただろうか。ほとんどは他人事ではないだろうか。 大雨が降る毎にテレビに映し出される画面には橋を通る濁流、床上の浸水、そして田畑や果樹園が水にのまれていくシーンである。このシーンを見て、うちは大丈夫という方がほとんどではないだろうか。 確かに雨は大丈夫だったかもしれない。大雨が降ることで土の中では何が起きているのか。長期の日照りで乾燥するとチッソは濃くなり、肥料成分は濃くなり、ミネラルも濃くなる。人間で言えば血液ドロドロ状態である。そこに大雨がドカッっと降る。すべてが流される。アルミ二ウムやマグネシウムも流されチッソやリン、カリも流される。残るのはスカスカになった土壌だけである。 このつけは翌年になって出てくる。異常気象だけでも厄介なのに、もっと大きな問題が目の前に出てきた。 石油の値上がりである。原油だけでも50%以上の値上がりをしている。もう下がる気配は無い。石油を発掘する量が減ったのではない。発掘する以上に人間が使い始めたのである。中国、インド、ブラジル、ロシア、タイ、インドネシア、など石油に無縁だった国が自動車に乗り電気を使い、石油をドンドン使い始めたのである。もう石油が下がる事はない。上がる一方である。 これが農業をもろに直撃する。冬の施設栽培は暖房なくてはやっていけない。今年の灯油や重油はいくらになるのだろうか。検討もつかない。50%〜60%アップ、いや!いや!100%アップかもしれない。これだけでも採算割れである。 石油が値上がりすれば石油を原料にしている化学肥料は当然、値上がりである。これを石油が値上がる率と同じ比率で値上がりする。メーカーによっては化学肥料を作る前の主力商品の損をカバーしようとして大幅な値上げをしてくるかもしれない。 残念ながら、そのうち値が下がるという期待はしないほうがいい。理由は簡単である。世界中の人々が化学肥料を使い始めたのである。「中国では恐ろしい農薬を使い化学肥料で野菜の栽培をしている。危険だ!」何を言ってるんだと言いたくなる。中国の農業人口は日本の何倍なのか。知っています・・・。まだ8割が農業で生活している。8億人ですよ。インドだって同じである。この人達がすべて化学肥料を使っている所を想像してほしい。もう値が下がることはないのである。 石油に関係したものはまだまだある。ビニールフィルムもそうであるがマルチも同じである。農薬はなぜ値上りするの・・・。これは直接、石油と関係ないかもしれないが、世界的に需要がふえている。物が少なくなれば値が上がるのは当然である。 もう一度、くり返すよ。値上りしている理由は限られた有限な化石資源の石油を急速に中国やインドの人たちが使い始めたからなのである。しかも、これは始まったばかりで、ますます加速されていくのである。 農業資材が値上りをした分だけ、商品の価格は上がると思いますか。上がるわけがない。その理由も簡単である。日本もそうであったように化学肥料と農薬を使えば生産量は一時的に飛躍的に増大する。安い生産物ドドンドン外国から入ってくる。労働力も安い。価格は上がるわけがない 「え〜!だって健康に注意をして高くても欲しいという人がいるでしょう。」そういう人はいるよね。でもそういう人は頭も良くてお金もあって味覚もしっかりしている。価値のないものはすぐにわかる。そういう人が好む作物を作るにはハードルがメチャ高いのである。 大多数はとにかく安くて、そこそこ旨ければいい人達が97%である。これじゃ生産者は泣くに泣けない。もっとも恐いことがある。それはスピードである。たぶん皆さんの予測をはるかに超えるスピードになる。アッという間に大津波に飲みこまれかねない。 「若い時から農業を一筋に精と魂を傾けてやってきた結果がこの結果か・・・」落胆しないでほしい。世界中でたった一人で生かされているわけではないので65億人も人間がいる限り、必ず出くわす問題なのである。 この問題を解決しようというのではない。状況は状況、問題は問題として、どうすればこの問題に振り回されずに農業経営がやっていけるかということが大切なのである。 このテーマを掘り下げることで、いままでとはまったく違った視点で農業が見直しできるはずである。 静岡農業技術支援協同組合 発行 「 楽して儲かる農業み〜つけた 」 ニュースレター 2007年11月号より 「 「日本農業大崩壊何秒前 チチチ・・・」という事になるのではないだろうか。 」って記事9年前のものです。 かなり!やばくなってんじゃないですか〜! でも、大崩壊って悪いことじゃないですよね。だって世の中「 スクラップ&ビルド 」じゃないですか。大崩壊には大崩壊の原因がある訳です。悪しき仕組みが崩れ新しい仕組みが築かれるとしたら避けては通れぬ道なのかもしれません。 問題なのは自分自身がスクラップの側にいるのか、ビルドの側にいるのかです。 私達は間違いなくビルドの側にいます! そしてひとりでも多くのビルドの仲間を増やして行きます。このブログを見て「 玄米アミノ酸微生物農法 」に興味を持たれた方がいらっしゃったら一緒にビルドしませんか? 何と言おうが!この先明るいのはビルド側ですよ! いままでとは全く違った視点で農業見直しで〜す! それでは「 石油が値上がりして何でも値上がりだけど、これからどうなるのか?を学んじゃえ! 」のサンファーマーでした。 ※ 「 玄米アミノ酸微生物農法 」で栽培した作物を欲しいというお客様( 取引先、個人 )急増中です!ってな訳で「 玄米アミノ酸微生物農法 」で作物を栽培していただける生産者さん急募中です!「 儲かる農業! 」を体験したいというあなたのからのコメントお待ちしております!
by sunfarmer
| 2016-02-19 05:26
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||